生活

「風変りな服装」と「独立独歩」は、当時の台北高校の生徒の特色であり特権であった。中学校から台北高校に進学した生徒は、それまでの丸刈りをやめて髪を伸ばし、擦り切れた学生服と学生帽といった無頼な服装に高下駄を履き、腰手ぬぐいを風になびかせて歩くなど、その人目をはばからない意気軒昂とした様子は、戦国時代の浪人さながらであった。しかし学校側はすべて黙認していた。1937年の始業式で、谷本清心校長は学校代表として、全校生徒の前で、台北高校の生徒としての規則について語った。「本日より諸君は紳士です。紳士は自分の行動に責任を持つべきです。酒もよし、煙草もよし。諸君は紳士なのだから、その善悪の判断は諸君の責任なのです」。

生徒たちの不羈奔放な行動は、殖民地体制下の台湾社会と共存し、「跳舞時代(ダンス時代)」と呼ばれるこの時代独特の教育的風潮を作り出した。これがまさしく植民地における自由学園ー台北高等学校である。
自由奔放な学風のみならず、台北高校出身者は近代国家の発展において相当の影響力を持った。日本人、台湾人を問わず、卒業生は、台北高校を日本殖民地統治下の「清流」と形容する。
自由且つ自主的な学習を許された環境のもと、興味を感じた事柄を積極的に追求し、校内刊行物に、自然科学、歴史社会、伝統文化などについての研究文や発表を多数掲載して、探求と向学の精神を示した。これは生徒にとって、大学入学前のウォーミングアップだったといえる。生徒は文学活動にも参加し、この過程で知識人になるための修養を積んだ。
高校時代の自由な模索を経て得た人生の目標や人生観、世界観は、その後の長い人生に影響を与え続けた。外にある世界の模索と内にある自我の探求を含め、高校教育はエリート養成に重要な作用を果たしたと、卒業生たちはしばしば強調する。

台北高校出身、台北医学大学の葉英堃名誉教授は、台北高校について次のように解説する。「自由、開放の気風は高校独自の伝統です。青春期後期と成年期早期の境目にある高校生は、伝統文化に守られながら、『思うままに人生の様々な可能性を探り、背負うべき責任はない』という特権を有していました」。